- Q鍼は痛いですか?
結論を言うと、まったく痛みがないとは言いきれませんが痛みを感じる方はほとんどいらっしゃいません。むしろ頭の鍼中に寝てしまう方がほとんどです。
これは施術者の技術によっても左右されますが、施術を受ける方の体質や体調、使用する鍼よっても痛みの感じ方が変わってきます。
痛みに強い方、弱い方、継続して受けていて普段は痛みを感じない方でも、寝不足、生理前や生理中は普段よりも肌が敏感になっていて、痛みを感じやすい場合があります。
【頭に使用する鍼】
・髪の毛より細い極細鍼
・デイズポーザル鍼(滅菌された使い捨て鍼)
・国内最高級品質の国産鍼
・肌に負担なく刺入が出来る特殊加工鍼
施術方針として『痛くない鍼』を標榜しており、個人差がございますが、ほとんど痛みは感じません。使用する鍼や鍼の打ち方にも工夫をしており、痛みを最小限に抑えています。体調や筋肉の状態は患者様それぞれですので、刺激の反応に合わせて施術を調整しております。どうぞご安心してお受けください。
- Q鍼治療は、めまい・耳鳴り・頭痛・ストレス・更年期症状などにも効果はありますか?
鍼灸治療を行うことで血流改善・筋緊張の緩和・自律神経が調整され、めまい・耳鳴り・頭痛の症状が改善されます。また、ストレスや更年期症状への鍼灸施術の効果は、WHO(世界保健機関)にも認められています。鍼には免疫力を向上させる効果だけでなく、自律神経の乱れやホルモンバランスの乱れ、内臓機能を整えてくれます。
- Q経絡治療(けいらくちりょう)とは?
経絡治療は、中国で発祥した鍼灸治療を日本独自に発展させた治療法です。特徴は、鍼とお灸で、様々なお身体のお悩み対する改善だけでなく、加えて患者様が本来備わっている「自然治癒力」を高める療法です。
治療を続けていくことで、お身体のお悩みがなくなり、もし再発したとしても早く治る、軽く済む抵抗力、すなわち免疫力が向上します。肩こり、腰痛などの痛み、痺れだけでなくストレスに強い体、疲れにくい体、イライラしないなど様々なメリットがあります。
経絡治療は、患者様の多くは即効果というより、治療した翌日や2日後に効果を感じることが多く、忘れるように改善して気分が健やかになるケースが多くあります。
- Q鍼灸治療は何回通えば治りますか?
体質や体調により一概には言えませんが、痛みが強い時は週に2回の治療をする場合もございます。主に初回から4~5回目までは、1週間に1回程度です。週に一度の治療を2週に一度、そして月に一度程度に減らして、最終的には治療を受けなくても、ご自身の免疫力で病気にならない、なっても軽くなる力をつける事が治療目標です。鍼灸治療は、回数を積み重ねることで効果が発揮されます。症状が改善した後の「予防目的」や「健康管理」の一環として受診される場合は、月に1〜2回の治療を継続して頂ければと思います。
- Q鍼を刺した後のズンとした感覚は何ですか?鍼灸の副作用はありますか?
鍼を刺した後に、ズンとした感覚を感じる事がありますが、これは鍼特有の感覚で「響き」と呼ばれています。鍼の本場中国では、この「響き」をとても重視しており、この「響き」はリラックスした時に出るα波を発生させたり、脳の機能を活性化させたりすることが多くの研究で証明されております。また、鍼灸には副作用はございません。身体に与える刺激に対しての反射作用で、まれに治療後に身体が少しだるくなったりすることもございます。これは「好転反応」といって、施術により血流が良くなり、体内に溜まっていた老廃物が全身を巡ることで起きます。老廃物が体外へ排出されれば、施術前よりも体が軽くなるでしょう。
- Q頭の鍼にはどのような効果があるのですか?
頭の血流の改善することによって、自律神経の乱れ(頭痛、不眠、イライラなど)、ホルモンバランスの乱れ(更年期障害に似た、冷え、のぼせなど)、抜け毛や髪の毛の質の低下(頭頂部など血管が細い箇所に現れる)、眼精疲労(顔や目のくま、首などの血流の悪化と同時に起きる)など、症状の改善を促すことが科学的に明らかにされています。
- Q頭にパルス(低周波電流)を流しても大丈夫ですか?
人の神経や筋肉には、低い周波数のパルス電流に反応する性質があります。低周波治療器は、これを利用した医療機器で、体の表面につけた電極を通じて皮膚の表面から通電。それに対する作用を利用して治療を行います。
低周波の電流が流れると電極付近の筋肉が収縮、電流が止まると筋肉は弛緩します。この弛緩したときに血液が送り込まれることにより、老廃物を含む血液が送り出される現象が発生。これを繰り返すことで、血行が促進されるのです。また、痛みがある場所に低周波の電流を流すと、痛みを伝達する機能に働きかけて「脳に痛みを伝えにくくする」効果もあります。
低周波治療器には「こりの解消」「マッサージ効果」「疲労回復」「血行促進」という4つの効果が期待できます。このように低周波治療器は、長年の施術経験の蓄積により安全性が確立された施術方法になります。
- Qアトピー症状がありますが、施術を受けても大丈夫ですか?
受けていただいて大丈夫です。アトピーは自律神経との関係が深いため、鍼灸施術を受けることで改善なさる方がたくさんいらっしゃいます。
- Q金属アレルギーの体質ですが、鍼をしても大丈夫ですか?
アレルギーを起こしにくいステンレス製の鍼を使用しています。他の金属に比べてアレルギー反応は起こりにくいですが、ステンレスにアレルギーをお持ちの方や他の金属にアレルギーをお持ちの方は、専門医にご相談ください。
- Q風邪を引いていますが、鍼灸施術を受けても大丈夫ですか?
熱症状のある方は、さらに熱が上がってしまう可能性があるため、お断りしております。熱が無い場合でも、体調不良が深刻の場合は施術を致しかねる場合もございますので、ご来店前にお電話にてご相談下さい。
- Q健康保険は使えますか?
当院のコースはすべて自費施術(保険適用外)になります。ただし当院では初診料は頂いておりません。